息子が通えそうな幼稚園は2園あり、1園目は既にプレが始まっており、親子参加型なので週1回、児童館感覚で通っています。こちらのプレ申し込みは、親の監督下で参加するというのもあって、「義足ですが参加して良いですか?」という電話連絡のみで参加許可がでて、正式なプレ申込書も簡易的なものでした。プレ参加中に園長先生にもお会いでき、明確に確認した訳ではありませんが、入園に関しても問題ないというようなニュアンスのお話を頂けました。
もう1園は、9月~プレが始まり、週2回、在園児と同じ時間、子供だけを預かる完全預かり型で、以前に面談の場を設けて話し合った結果、口頭ですが園長先生直々にプレ参加の許可を頂けました。そして、つい最近、プレ入園に関する書類を提出したのですが、この書類、完全預かりというのもあって、入園書類くらい種類も内容も豊富で、お姉ちゃんの幼稚園のプレ申込でお手紙を添付して失敗した経験があったので、義足の事を書面にしてしまう事に恐れがあったのですが、やっぱり先方の書類がキッチリしているのであれば、こちらも義足に関する情報をキッチリ伝えないと失礼だなと思って、不安でしたがお手紙を添付することにしました。
前回の失敗に学んで、今回はそれ程詳しくは書かずに、ざっくり障害の内容と、義足の構造を説明して、以下のポイントを伝えるような感じにしました。
・家庭では本人へ・・・のように説明しているので、他の園児達へも年齢やその場に合わせて適時説明宜しく。
・日常動作、運動に関しては何の問題もない。他の園児と同じ扱いで良い。
・ただ、階段が遅いので、教室の移動に関しては他の園児より遅いかも。
・ズボン、靴下、靴を履くことにコツがいるので、今はまだ一人でできない。
・義足が濡れた時の対処方法は、別途相談させて欲しい。
そして、提出する時にも、先方も質問があるかもしれないので、事務連絡的な面談の場を設けて欲しいことを伝えると、早速、その日中に機会を設けて頂けました。先方の反応は、困惑しているような感じではなく、現段階では特に問題点・疑問点はないので、何かあれば都度相談させて欲しいとの事でした。そして、園児達への説明方法を教えてもらえて有難いと言われました。今回のお手紙はマイナスに働かず、本当に良かったです。
参考までに今回のお手紙は以下です。